top of page
  • 執筆者の写真sanka

【子育て本解説 #3】「普通の子どもたちをできる子にする 怒らない教え方」by 屋比久 勲

「怒らず、一流にする子供の育て方」



どうもこんにちは!チャイルドコーチのSANKAです!


今回、ご紹介する子育て本は、吹奏楽の神様と呼ばれ、47年間にわたって独自の指導法を実践してきた屋比久勲さん著書である「普通の子どもたちをできる子にする 怒らない教え方」です。

彼の指導法の核心は、怒らずに生徒の力を引き出すことにあります。


屋比久氏の指導法は、生徒の自主性と創造性を尊重し、怒らずに導くことで、多くの成功を収めました。

彼の遺産は、6つの学校で全国大会30回出場、全国金賞14回獲得という輝かしい実績となって残されています。


今回は、その「怒らず一流に育てる」指導法について、ご紹介していきます。


1. 生徒の力を伸ばす怒らない教え方

①先生の情熱が音を作る 教師の熱意と情熱が生徒の演奏に直接影響を与えます。情熱を持って指導することで、生徒たちの感性を刺激し、より表現力豊かな演奏を引き出すことができます。例えば、教師が曲の背景や感情を熱心に説明し、自らの演奏で示すことで、生徒たちはその曲の本質をより深く理解し、感情を込めて演奏できるようになります。


②良質な楽器を使用することの重要性

質の高い楽器を使用することで、生徒たちの演奏技術の向上を促進します。良い楽器は音色が豊かで、操作性も優れているため、生徒たちはより正確に、かつ表現力豊かに演奏することができます。また、良質な楽器を使用することで、生徒たちの音楽に対する意識や責任感も高まり、練習への意欲も向上します。

③指導者自身の継続的な学習の必要性:

音楽教育の分野は常に進化しているため、指導者自身が継続的に学び、新しい指導法や音楽の傾向を取り入れることが重要です。例えば、最新の演奏技術や教育理論を学ぶことで、より効果的な指導が可能になります。また、他の指導者との交流や研修会への参加、音楽会への出席などを通じて、自身の音楽性を磨き続けることも大切です。

屋比久氏は、教師の熱意が生徒の演奏に直接反映されると考えていました。

また、質の高い楽器を使用することで、生徒たちの演奏技術向上を促しました。


2. 一流にするために子どもたちに伝えてきたこと

①嫌いなものを好きになる努力の大切さ:

・屋比久氏は「嫌いなものを好きになったら好きなものはもっと好きになる」という考えを提唱しています。

・これは、苦手な楽器や曲に対して積極的に取り組むことで、音楽全体への理解と愛着が深まるという考えです。

・具体的には、苦手な楽器パートを練習することで、アンサンブル全体の理解が深まり、自分の担当パートの演奏も向上するという効果があります。

・この姿勢は音楽だけでなく、人生の様々な場面で役立つ重要なスキルとして教えられています。


②学業と音楽の相関関係:

・「勉強ができる子は吹奏楽もうまくなりやすい」という観察結果を述べています。

・これは、学業で培われる集中力、論理的思考、忍耐力が音楽の習得にも活かされるという考えです。

・例えば、数学的な思考は複雑なリズムの理解に役立ち、国語力は楽曲の解釈や表現力の向上につながります。

・屋比久氏は、音楽と学業の相互補完的な関係を認識し、両方をバランスよく学ぶことの重要性を強調しています。


③叱責よりも自主性を重視する姿勢:

・「叱られて100点より、叱られない60点がよい」という考えを示しています。

・これは、指導者に強制されて達成する完璧な演奏よりも、生徒が自主的に取り組んで到達した演奏の方が価値があるという考えです。

・具体的には、生徒が自ら考え、試行錯誤しながら練習することを奨励しています。

・この方法により、生徒は音楽に対する主体性と責任感を養い、長期的には更なる成長につながると考えられています。


屋比久氏は、苦手なことに取り組むことで、好きなことへの情熱がさらに高まると教えました。また、学業成績と音楽能力には関連性があると考え、総合的な成長を促しました。


3. チームの育て方

①個々の能力差を超えたチームワークの重要性:

・「60点の子でも100点の子に勝てる」という考えを提唱しています。

・これは、個人の技術レベルよりもチーム全体の調和と協力が重要であることを強調しています。

・具体的には:

 ┗a. パート間のバランスを重視し、お互いの音を聴き合うことを教えます。

 ┗b. 技術レベルの高い生徒が低い生徒をサポートする文化を育成します。

 ┗c. 全員が同じ目標に向かって努力することの大切さを教えます。

・この approach により、個々の能力差を超えた素晴らしいアンサンブルが実現可能になります。


②コンクールの本質的な目的の理解:

・「金賞を獲ることがコンクールに出る目的ではない」という考えを示しています。

・これは、結果よりも過程を重視する姿勢を表しています。

・具体的には:

 ┗a. コンクールを通じての成長機会を強調します。

 ┗b. 審査結果に一喜一憂せず、自己の演奏に対する満足感を大切にします。

 ┗c. 他校の演奏を聴くことで学ぶ姿勢を育てます。

・この考え方により、生徒たちは健全な競争意識を持ちつつ、音楽本来の楽しさや成長の喜びを感じることができます。


③効果的な練習方法の指導:

・「屋比久流・練習への取り組み方」として独自の方法を提案しています。

・これは、効率的かつ効果的な練習方法を体系化したものです。

・具体的には:

 ┗a. 基礎練習の重要性を強調し、毎日の routine を確立します。

 ┗b. スロー練習から始め、徐々にテンポを上げていく方法を教えます。

 ┗c. 部分練習と全体練習のバランスを取り、効率的な上達を目指します。

 ┗d. 個人練習とアンサンブル練習の適切な配分を指導します。

 ┗e. 自己分析と振り返りの習慣を身につけさせます。

・これらの方法により、限られた練習時間を最大限に活用し、着実な技術向上と音楽性の発展を図ります。


屋比久氏は、個人の能力だけでなく、チーム全体の調和を重視しました。

金賞獲得よりも、音楽を通じた成長と協調性の育成に重点を置きました。

その結果、6つの学校で全国大会30回出場、全国金賞14回獲得という輝かしい実績に繋がりました。


以上、SANKAによる「普通の子どもたちをできる子にする 怒らない教え方」本解説でした! この記事が皆さんの親子コミュニケーションの中でお役に立ちましたら幸いです!

 

最後まで、読んでいただきありがとうございます!


このブログは、2歳の男の子を育てる姉への勝手ながらの小さな贈り物です。

日々奮闘する姉の姿を見て、少しでも力になれたらと思い、キーボードを叩き始めました。


同時に、私自身もチャイルドコーチとして、日々子どもたちと向き合っています。


小学生の無限の可能性を引き出すため、常に新しい知識とアイデアを求めてます。


このブログは、姉への応援と、私自身の学びの記録、

そして、同じように子育てに奮闘する皆さんへのエールでもあります。


一緒に、子どもたちの輝く未来を創っていけたら嬉しいです!


これからも子育て(特に子供への言葉がけ)に役立ちそうな書籍の解説記事をアウトプットしていきます!


ぜひ本記事を読んでいただき、「役に立った!」という方がいらっしゃりましたら、

「いいね!」や「コメント」をいただけますと活動の励みになります!


また「この本解説して!」という子育て・育児本がございましたら、

どしどし、コメントください!


今後ともSANKAをよろしくお願いいたします。


*コーチングをご希望の方はこちらのLINEオープンチャットより、ご参加ください!

閲覧数:8回0件のコメント

Commentaires


bottom of page